皆様。こんにちは。
梅の花が綺麗すぎてよそ見をしたら電柱にぶつかりそうになった鷹島です。
この季節は太陽光発電も元気を出してくる季節です!!!
とくに【分譲太陽光発電】では南に向けて自由に設置ができるので効果は絶大です!!
***************************************
さて、皆様に今日お届けするのは社内行事で恒例の【環境整備点検】です。
(1) 仕事をやり易くする環境を整えて備える。
(2) 「形」から入って「心」に至る。「形」が出来るようになれば、あとは自然と「心」がついてくる。
(3) 職場で働く人の心をかよわせ、仕事のやり方・考え方に気づく習慣を身につける。
小山昇著 増補改訂版『仕事ができる人の心得』
朝一番の掃除(=環境整備)7つのメリット
1. 社員と社長の価値観がそろう
2. 「やってはいけない仕事」が一目でわかる
3. 小さい会社こそ強力な武器になる
4. 無駄な残業がゼロになる
5. 女性のパート・アルバイト、契約社員が一番の戦力になる
6. 在庫が激減し、資金繰りが劇的に改善する
7. 社内がキレイになり、従業員が急成長する
全国から視察者はひっきりなしだ。
だが、小山が社長に就任した1989年当時、会社はめちゃくちゃ。
わらをもすがる思いで取り組んだ「環境整備」が少しずつ会社を、社員を変え、今では同社にとってなくてはならない仕組みになっている。≫
毎日朝礼後に30分行っている事に点数をつけてもらい、人事評価に連動する仕組みになっております。
まだまだ勉強中ですが、環境整備は社員教育の一環だけではなく、決定とチェックをする社長がどこが弱いのか数字で教えてくれます。
太陽光発電は環境・エネルギー業界でも成長が目まぐるしいですがそれだけ注意をしないといけない分野でもあります。
実際に・・・点検している様子を写真で見て下さいね。



また、取り組んだ結果変化した事は・・・
① 社長が決定した事に早く取り組めるようになった・・・結果が出るのが早い。(鷹島)
② 同じ方向で方針を共有できるようになった・・・チームで戦えるようになった。(石井)
③ 物の定位置化をしてるのでどこに何があるのかが見てわかる・・・新人でもわかる(山田)
④ 問題があった時に改善が出来る様になった・・・・・やらない事・やる事の重点がわかるようになる(石井)
前回は85点・今回は95点でしたので悔しがってましたねぇ~!!!
***************************************
本日は納会(飲みニケーション)なのでまた楽しみにしててください。
今日も皆様に素敵な事がたくさん訪れますように♡
アースコム
副社長 鷹島綾子