こんにちは。株式会社アースコム・メンテナンス課の坂本です。
太陽光発電所が稼働し、発電が開始すれば、私達アースコムのメンテナンス課がお客様の大事な発電所を守る役目となります。
投資ビジネスとし、認知度も設置件数もアップしている様々な容量の太陽光発電所。
低圧の土地付き型太陽光発電所を所有されているオーナー様、投資家様、企業の皆さまが節税、償却、売電収入を目的にご購入された太陽光発電設備の定期的なメンテナンスは、自信を持ってご提案することが出来ます。
改正FIT法による制度の見直しにより、メンテナンスの重要性が問われ、メンテナンスフリーと言われていた時代は過ぎました。
毎日、問題なく売電をしてくれているかどうか監視する、アースコム事務所内のモニタールームにて遠隔監視装置やWEBカメラを用いて定時監視も実施しております。
カメラ監視の目的としましては、鳥獣害による破損、雑草の影等、様々な原因による太陽光モジュールやパワコンのトラブル発見。
天候により発電量が左右される太陽光発電所は、故障やトラブルによって発電量が低下していても、なかなか発見することができません。
現場と社内の連携プレーで「お客様第一主義」を心掛け、しっかりと監視致します。
電力会社の電力線に系統連系している太陽光発電システムが、時々止まること自体は、ある程度、仕方がないことではあります。
「停止」を防げない以上、太陽光発電の売電事業で求められるのは、止まったパワーコンディショナーをいかに早く復帰させるかが重要となります。
「停止」した場合、それに気づかないでいるとずっと止まったままになり、晴れていてもまったく売電できないことになります。
遠隔監視によるモニタリングはソーラービジネスにとってはもはや必須の機能と言えるでしょう。
万が一の出来事に備えられるように、メンテナンス課では発電有無のデータを常時監視し続けます。
色々とお悩み解決の力になりますので、お気軽にご連絡下さい。
今後もブログを通じて、情報を発信していきますので、宜しくお願い致します。