RECRUIT BLOG

リクルートブログ

カバン持ち

 

こんにちは!
22内定者の瀬戸愛佳です。

先日、かばん持ちとして1日丸林さんとご一緒させていただきました!
内定者期間から、会社の社長に1日同行できる機会なんて普通はないと思います!!
社員さんになっても社長と同行できる機会がある企業は少ないのではないでしょうか?

今回は『かばん持ち』についてブログを書かせていただきます。
写真①
まず、今回のかばん持ちは環境整備点検、榎本会計事務所の経営方針発表会に同行させていただくという内容でした。そして榎本会計事務所の経営方針発表会は綾子さん、石野さんもご一緒でした!丸林さん、綾子さん、石野さんと半日以上も内定者一人で過ごせる機会はないので緊張しながらもとても楽しみにしていました!
それでは、かばん持ちの内容に入らせていただきます。

まず始めに環境整備点検です。環境整備点検とは通常月1回環境整備ができているか丸林さん直々に確認してくださる日です。普段の業務から環境整備に力を入れていますが、環境整備の日は尚更です。部署ごとにチームが決められていて、私は営業に入らせていただいています。石野さんや金子さんを中心に環境整備の点検項目を重点的に掃除を行っていきます。
環境整備について学んだ事は2つあります。

 

1つ目は物事には目的をもって行う、やる事を目的にしてはいけない。その目的を達成するために常にどうしたらよいかを考える。環境整備においても、ただ30分やるだけでは意味がない。(表面しかみえていない)環境整備をやることで気づきの感度をあげるという意味があるのだと知りました。

 

2つ目は、成果が上がらないことを整理できる人が出世できるです。例えると書類を整頓するという行為があります。しかし、その書類を使用しないのならば、綺麗に整頓するのではなく別の場所に保存し、そのスペースを他のことに有効活用するといったことが整理に含まれます。
そのような深いところまで考えることができなかったので、今回のかばん持ちで学べとても良い経験となりました。

 

次に、かばん持ちでは事前準備が重要だと学びました。榎本会計事務所の経営方針発表会に参加するため乗る電車を調べるのですが、ただ調べるのではありません。乗り換え、階段、出口を考慮し、近い車両ドアなどを調べました。車両の上り下りによって1車両の場所や、ドアの数え方も異なることを初めて知ったので勉強になりました。電車の車両の位置まで調べることで、電車を降りた後にスムーズに目的の場所に向かうことができます。時間は有限なので、事前に調べておき、すぐに移動できるようにするという時間の使い方を学ばせていただきました。
写真②
また今回のかばん持ちではアースコムが長い間、お付き合いがあるお客様とお話しさせていただく機会がありました。とても緊張しましたが、丸林さん達がどのようにお客様とお話ししているのか間近で見させていただく良い機会でした。
かばん持ちという貴重な経験をありがとうございました!!!

写真③

 

 

閉じる