2025.10.09

今注目の「太陽光セカンダリー市場」最新動向と投資戦略|安定収益を狙うなら中古発電所の時代へ

facebook

twitter

line

こんにちは。太陽光発電投資をサポートする

アースコム副代表の丸林です。
近年、FIT制度の変化やカーボンニュートラル推進の影響で、

中古の太陽光発電所の取引(セカンダリー市場)が活発化しています。

太陽光セカンダリー市場の概要と拡大背景

太陽光発電のセカンダリー市場とは、すでに稼働中の中古太陽光発電所を売買する市場を指します。FIT(固定価格買取制度)の導入当初に高単価で認定された案件が、今まさに売買対象となっており、実績ある収益性の高い物件として多くの投資家から注目を集めています。

FIT価格の低下により新設案件の利回りが下がる中、高いFIT単価を維持する中古物件の相対的な魅力が急上昇しています。また、建設不要で即収益化が可能な点もセカンダリー市場拡大の要因です。

さらに、太陽光発電の中古売買に特化した仲介業者やオンラインプラットフォームの登場により、投資家が情報を得やすくなり、市場の流動性が高まっています。


セカンダリー投資のメリットとリスク

中古太陽光発電所への投資は、実際の発電実績や売電収入データを確認できる点で新設よりも予測が立てやすく、リスクが比較的低いとされています。

最大のメリットは、購入後すぐに売電収益が見込めること。土地の選定や建設期間が不要で、投資回収期間の短縮が可能です。さらに、初期費用を抑えつつ安定収益が得られるため、法人の節税対策にも有効です。

しかしながら、注意すべきリスクも存在します。特に重要なのは以下の3点です。

  • FIT残存年数:収益の大部分がFITによるため、残期間が短いと投資効率が悪化します。

  • 設備劣化の状態:パネルやパワコンの劣化状況を把握していないと、想定外の修理費が発生。

  • 契約条件:過去の契約内容に特殊な条項が含まれている場合、将来的なリスクとなることも。

成功する中古発電所投資のチェックポイント

セカンダリー投資で成功を収めるためには、物件の事前調査と戦略的な購入判断が極めて重要です。以下のポイントを確認しましょう。

  • 発電実績の一貫性:3年~5年分の売電データが安定しているかどうかをチェック。

  • FIT残存期間と売電単価:投資額とのバランスを見て、収支シミュレーションを行う。

  • メンテナンス履歴の有無:点検・修理履歴が整っている物件ほど安心。

  • 立地・日照条件:地域の気象情報や周辺環境による影響も考慮する。

また、将来的な売却を視野に入れる場合、購入時から保守・点検履歴の記録を整備しておくことが重要です。これは将来の売却時の評価に直結し、物件価値を高めるポイントにもなります。

ソーラーパネルメンテナンス

市場の将来性と戦略的な活用方法

太陽光発電市場は、日本のエネルギー政策やESG投資の流れと連動しながら、今後も拡大が期待される分野です。特にセカンダリー市場は以下の要因で成長が続くと見られています。

  • 高FIT単価の希少化による資産価値の上昇

  • 脱炭素・カーボンニュートラル推進政策の追い風

  • 企業による自家消費型への転換ニーズの拡大

  • 技術革新(蓄電池・高効率パネル)の導入余地

将来的には、自家消費+余剰売電型への転用や、地域のスマートグリッド構想との連携など、中古物件を活用した新たなスキームの誕生も期待されています。

アースコムでは、これら将来を見据えた投資戦略の立案や物件選定、アフター保守まで一貫対応しています。初めての方でも安心して始められる体制をご用意していますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

中古太陽光発電の魅力を最大限に引き出すには

中古太陽光発電所(セカンダリー物件)は、安定収益と早期キャッシュフローの両立を目指せる魅力的な投資対象です。適切な物件を選定し、継続的なメンテナンスと記録管理を行うことで、リスクを抑えながら長期的な収益を実現できます。

今後さらに成長が見込まれるこの市場で、貴社の資産運用戦略の一環としてぜひ活用をご検討ください。