2022.07.25

サステナビリティリンクボンドとは?メリットや事例についても解説

facebook

twitter

line

こんにちは。太陽光発電投資をサポートするアースコムの石井です。

 

グリーンボンドなどの環境債とともに「サステナビリティリンクボンド」という債券も登場してます。

 

日本でもすでに大手企業が発行しているサステナビリティリンクボンド。

サステナビリティリンクボンドの発行が増加している背景には、発行側・買い手側のメリットがあることが挙げられます。

 

今回は、サステナビリティリンクボンドについて、概要やメリット、日本における事例を紹介します。

 

 

サステナビリティリンクボンドとは?

サステナビリティリンクボンドとは、国や地方自治体、企業が発行する、グリーンボンドなどのESG債(SDGs債)と並ぶ環境債のひとつ。

省略して、SLBとよばれることもあります。

 

グリーンボンドについては、​​「グリーンボンドとは?わかりやすくメリットやデメリットも解説」もあわせてご覧ください。

 

サステナビリティリンクボンドは、企業や自治体があらかじめ設定した問題解決のための達成目標に対し、12項目のチェックリストで「目標達成できているか・できていないか」を数値で評価します。

 

サステナビリティリンクボンドの特徴は?

サステナビリティリンクボンドの特徴としては、達成評価後の特性が変わることが挙げられます。

 

分かりやすくいうと、債券とは発行時に「〇年後に●●%の利子を付けます」と約束をします。

しかし、サステナビリティリンクボンドの場合、発行時に約束した「●●%の利子」が変わる可能性があるのです。

 

どのように変わるかは発行された債券によって異なりますが、問題解決が達成できなかった場合に「●%の利子を上乗せする」や「●%をESGの活動を積極的に行っている団体に寄付する」といった形で、債券の内容が変更されます。

 

このような、達成目標に対して利子率等が変更される債券は、同じ環境債であるグリーンボンドなどとは一線を画しています。

 

サステナビリティリンクボンドの原則(SLBP)とは?

サステナビリティリンクボンド(SLB)の発行に関する自主的ガイドラインを、SLBPといいます。

サステナビリティリンクボンドの市場を活性化させるために、2020年6月に策定されました。

 

サステナビリティリンクボンド原則は、以下の5つの柱から成っています。

  1. KPI(重要業績評価指標)の選定
  2. SPTs(サステナビリティパフォーマンスターゲット)の設定
  3. 債券の特徴
  4. レポーティング
  5. 検証

 

KPSとSPTsについては次のブロックで詳しくご説明しますが、それぞれ、問題解決のための行動指針と数値目標を意味しています。

 

レポーティングは、その名の通り報告です。

達成目標に対する進捗状況を少なくとも年に1回は定期的に開示すべきとしています。

 

そして検証は、外部機関からの検証・開示を求めるものです。

こちらも少なくとも年に1回は検証を求めるべきとしています。

 

 

サステナビリティリンクボンドに関わるKPIとSPTとは?

ステップアップ

サステナビリティリンクボンド原則の柱にもなっている「KPI」と「SPT」とは一体なんなのでしょうか。

 

KPIとは、日本語で「重要業績評価指標」を意味する言葉で、ESG投資に限らず、さまざまなビジネスシーンで登場する言葉です。

問題解決に向けてどのような行動をしていくかといった進捗管理を行うことを意味しています。

 

そして、SPTはサステナビリティパフォーマンスターゲットとよばれるもので、具体的な数値目標を意味します。

 

サステナビリティリンクボンドにおいては、1つのKPIに対して必ず1つ以上設定することとされています。

 

かなり簡単に説明しますと、KPIが「電気の使用量を削減するために、白熱電球をすべてLEDに換える」という行動の指針だとすると、SPTは「LEDに換えることで●%の電気使用量を削減する」と、どのくらい削減させるのかを数値目標として設定することです。

 

なお、KPI、SPTはそれぞれ「KPIs」「SPTs」と書かれることがあります。

これは、それぞれ2つ以上ある場合に複数形を意味する「s」が付いたもの。

「KPI」と「KPIs」、「SPT」と「SPTs」はそれぞれ同じ意味です。

 

 

サステナビリティリンクボンドのメリット・事例とは?

サステナビリティリンクボンドは、発行側と買い手のいずれにもメリットがあります。

 

サステナビリティリンクボンドの発行側のメリットは、以下のようなものです。

  • 債券で集めた資金の使用用途は限定されない
  • 比較的小さな企業でも利用することができる
  • 具体的な数値目標を設定するため、課題が明確になり、取り組みが積極的に行える
  • 達成したかどうかが評価されるので、実現可能な取り組みになりやすい

 

サステナビリティリンクボンドは、集めた資金の使用用途が問題解決のための取り組みに限られているグリーンボンドなどとは違い、一般的な事業目的にも利用可能です。

 

そのため、特定の大がかりなプロジェクトができない小さな企業でも利用しやすいので、チャレンジできる幅が広がります。

 

求められる結果は、設定目標に達成するかどうかというシンプルなもの。

目標達成さえすれば、何にお金を使っても良いということなのです。

 

次に買い手側のメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 達成の可否にかかわらずリターンが得られる
  • 環境問題などに寄与できる
  • 債券単体での評価ができる

 

買い手側としては、リターンが得られるかどうかは重要です。

サステナビリティリンクボンドの場合、債券発行元の取り組みが成功でも失敗でもリターンが得られるのが大きなメリット。

 

問題解決のための目標達成をすれば、発行元そのものの価値が上がり、収益も上がっていく可能性があり、投資対象として魅力的なものになります。

 

逆に、目標が達成できなかった場合でも、サステナビリティリンクボンドの特性に基づき、利子率の変動等があることで、手堅いリターンを得ることができます。

 

発行元が別のESGプロジェクトを行っている場合、そのプロジェクトがうまくいかない可能性も。

しかし、債券とは切り離して考えることができるので、投資対象としてダメージを受けることはありません。

 

大手企業が発行したサステナビリティリンクボンドの事例

日本でも、大手企業がさまざまなサステナビリティリンクボンドを発行しています。

一例をご紹介します。

 

イオンモール

  • KPI:2040年をめどに国内店舗で排出するCO2等を総量でゼロにする
  • SPTs:2025 年度末における国内の全イオンモールで使用する電力のCO2フリー化

2025年度末の判定時にSPT未達成の場合、2026年10月末までに本社債発行額の0.2%相当額の公益財団法人(イオン環境財団等)への寄付を実施する。

 

ANAホールディングス

  • KPI:持続的な成長と価値創造に向けた「環境」「人権」「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」「地域創生」の4項目を経営の重要課題を解決する
  • SPTs:① DJSI World、及びDJSI Asia Pacificの構成銘柄に選定、② FTSE4Good Indexの構成銘柄に選定、③ MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数の構成銘柄に選定、④ CDP「A-」以上の評価取得

4つのSPTsのうち、2022年度末(2023年3月31日)時点で2項目以上が未達成の場合、ESG投資におけるインパクト投資を行うと認知された法人・団体等に対して寄付を行う。

 

 

サステナビリティリンクボンドとは使用用途を限定されない環境債のこと

サステナビリティリンクボンドとは、国や地方自治体、企業が発行する、グリーンボンドなどのESG債(SDGs債)と並ぶ環境債のひとつ。

 

ただし、集めた資金は用途が限定されないのが特徴です。

また、問題解決のために具体的な行動指針や数値目標を設定するのも、サステナビリティリンクボンドならでは。

目標が達成できなければ、債券の利子率が変わるといった特性も。

 

サステナビリティリンクボンドは、具体的な数値目標が評価されるので、発行側としても実現可能な目標・取り組みを行いやすく、それは買い手側にもメリットになります。

 

すでに日本国内でも大手企業が続々と発行しているサステナビリティリンクボンド。

参入の壁が低いことから、小さな企業にも発行のチャンスが!

今後ますます発行数が増えていくことが予想されます。

 

アースコムではサステナビリティ実現に向けて、太陽光発電投資からサポートしていきたいと考えております!

ぜひお気軽にご相談ください。

facebook

twitter

line

この記事を書いた人

石井錬 マーケティング部

メルマガの配信など広告担当の役割をしつつ、シミュレーションなど営業ツールの作成を担当している。

閉じる