2022.03.27

ESG投資とは?種類やメリット、現状まで詳しく解説!

facebook

twitter

line

こんにちは。太陽光発電投資をサポートするアースコムの石井です。

 

投資において、現在、世界的に注目されている「ESG投資」をご存知でしょうか。

実は、日本では公的年金基金であるGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)もESG投資を開始しており、今後も市場拡大が見込まれています。

 

今回は、そんなESG投資について。

今後さらに重要度が増すと考えられる理由に関して、そもそもESG投資とはどんな投資であるかや、投資のメリット・デメリット、ESG投資の現状について解説します。

ESG

 

 

ESG投資とは?まずは基本やメリットを解説!

ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)のアルファベットの頭文字を合わせた言葉です。

  • Environment(環境):二酸化炭素の削減や再生可能エネルギーの積極的利用、森林保全ボランティア活動への参加など、環境に配慮していること
  • Social(社会):地域活動への貢献や労働環境の改善、男女平等なキャリア形成など社会に貢献していること
  • Governance(企業統治):収益アップへの取り組みや健全な経営、適切な情報開示などの開かれた経営を行うなど、適切な企業統治が行われていること

 

近年、経営においてこのESGの3つの観点(環境・社会・ガバナンス)が、企業が長期的に成長していくうえで欠かせないという考えが、世界中に広まっています。

 

そこで注目されているのが、ESG投資。

 

自社の健全な経営だけでなく、環境・社会全体の利益も考えて経営を行っている企業に対して行う投資のことをESG投資と言います。

 

国連でSDGs(持続可能な開発目標)が採択されたことも合わせ、ESG投資は近年世界において重視すべき存在となっています。

SDGsについては「ESGとSDGsの違いとは?CSRとの関係性も詳しく解説」をご覧ください。

 

ESG投資のメリットは、投資を通じてSDGsに貢献できることが挙げられます。

企業としても自社の経営のみでSDGsに貢献するのは難しいケースも多いため、投資によって援助を受けられるメリットがあります。

SDGsを意識した経営を行うことで企業自体の成長も期待できるため、投資家にとっても長期にわたって安定的に利益が得られることが考えられます。

 

逆に、ESG投資のデメリットは、短期間で大きなリターンは望めないことです。

ESG投資は環境や社会に対する影響が大きくかかわるため、一朝一夕で判断することができません。

また、環境や社会に及ぼす影響は数値化することが難しいため、投資対象として判断がしづらいといった点もデメリットと言えるでしょう。

 

ESG投資の種類

ESG投資には異なる投資手法があります。

ここでは、世界持続可能投資連合(GSIA)が定めた、7種類のESG投資をご紹介します。

 

①ネガティブスクリーニング

アルコールやタバコ、ギャンブルなど、環境や社会に悪影響を与える可能性が高いと考えられる特定の企業・業種を投資対象から外す手法のこと。

温室効果ガスの排出量が多いなど、環境負荷が高い業種もこれに含まれます。

 

②ポジティブスクリーニング

ネガティブスクリーニングの逆で、環境や社会に良い影響を与える企業へ投資をすること。

再生可能エネルギーを積極的に利用していたり、ダイバーシティや労働環境の改善に取り組んでいたりすることが評価される傾向にあります。

 

③国際規範スクリーニング

国際労働機関(ILO)や「国連グローバル・コンパクト」などが提唱する国際規範を基準として、投資先を選択する手法のことです。

 

④ESGインテグレーション

インテグレーションとは「統一」や「融合」を表す言葉。

従来の投資基準として用いられていた「財務情報」に加え、ESGにかかわる「非財務情報」も加味して投資対象を選択する手法です。

 

⑤サステナビリティ・テーマ投資

「持続可能性(サステナビリティ)」を重視した企業を投資対象として選ぶ手法のことです。

SDGsとのかかわりが強いため、再生可能エネルギーを取り扱う業界など、持続可能な社会の実現に寄与していることが投資対象となります。

 

⑥インパクト・コミュニティ投資

経済的な影響だけでなく、環境や社会にも良い影響を与えることを重視している投資手法です。

 

⑦企業エンゲージメント

機関投資家や資産家などの株主が企業に対し、積極的にESG経営への取り組みを促していく投資手法のことです。

 

 

ESGの視点を組み入れている国連責任投資原則「PRI」とは?

サステナブル

国連責任投資原則(PRI)とは、投資にESGの視点を組み入れることなどを示した機関投資家の投資原則のことです。

 

国連が提唱したのはSDGsが提唱された2015年以前の2006年で、2019年時点で世界の2,372の投資機関が署名をしています。

 

日本でも、年金の資金運用を行う年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)や日本政策投資銀行(DBJ)などが署名を行っていることから、今後さらにESG投資が拡大すると考えられています。

 

国連責任投資原則(PRI)は、以下の6つの柱を掲げています。

  1. 投資分析と意思決定のプロセスにESGの視点を組み込む
  2. 株式の保有方針と所有慣習にESGの視点を組み込む
  3. 投資対象にESGに関する情報開示を要求する
  4. 資産運用業界へのPRIの普及を促進する
  5. PRIの実行効果を高めるために協働する
  6. PRIに関する活動状況や進捗状況の報告する

 

国連責任投資原則は6つの柱を通して、投資家に対し「環境、社会、企業統治に関して責任ある投資を行うこと」を求めています。

 

 

ESG投資の現状もチェック!

日本におけるESG投資の現状は、ESG資産が約2割弱ということもあり、ESG保有資産が半数を超える欧州やオーストラリア、ニュージーランドなどと比べると、発展途上と言わざるを得ません。

 

しかし、2016年における日本のESG保有資産は3%ほどしかなかったことから、大幅に拡大していることが分かります。

 

特に、日本では世界最大規模の公的年金基金である年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)が2017年に1兆円規模のESG投資を採用したこともあり、日本においても今後ますます市場が拡大していくことが考えられます。

 

 

ESG投資とは今後も注目を集めていく分野の投資

ESGとは、環境、社会、企業統治の英語の頭文字からとった言葉で、環境・社会全体の利益も考えて経営を行っている企業に対して行う投資のことをESG投資と言います。

 

SDGs(持続可能な開発目標)が国連で採択されたことを受け、今後も投資においてESGの視点を取り入れることが求められるでしょう。

 

ESG投資のメリットは、投資を通じてSDGsに寄与できることなどがありますが、反面、環境や社会への影響は数値化しにくいものであるため、投資対象としての評価が難しいといったデメリットも。

 

国連は投資家に対し、国連責任投資原則(PRI)によって「環境、社会、企業統治に関して責任ある投資を行うこと」を求めています。

 

PRIには世界最大規模の年金基金である日本の年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)なども署名を行ったこともあり、現在は市場が小さな日本でも、今後ますますESG投資への参入拡大が予想されます。

 

アースコムでは、再生可能エネルギーの活用を通じ、環境や社会に優しく、事業としても収益を上げていく、ESGの考え方を取り入れた太陽光発電投資・環境事業投資をサポートいたします。

お気軽にご相談ください!

facebook

twitter

line

この記事を書いた人

石井錬 マーケティング部

メルマガの配信など広告担当の役割をしつつ、シミュレーションなど営業ツールの作成を担当している。

閉じる